豆知識

七夕ってなんだ? ~実は謎だらけの行事~

七夕,星,天の川,短冊,デート

七夕は、日本の暦の7月7日に行われる伝統的な行事です。

この日は、天の川を渡って一年に一度しか逢えない恋人同士の物語にちなんで、夫婦や恋人の門出を祝福したり、結束を祈る日となっています。
七夕の起源は古く、ご存じの方も多いように中国に端を発すると言われています。

ですが、そんな七夕は多くの謎と、昨今に広がる大きな誤解を孕んでいることは皆さんご存知でしょうか?

そこで今回は、民俗学オタクでコスプレイヤーのひやニキさんに協力を仰ぎ、記事を作成いたしました。

七夕の概要

一般的に知られてる版「七夕」

七夕,星,天の川,短冊,デート

まずはどんなお話かおさらい。

中国の伝説によると、天の川の彼方に住む牽牛星(ひこぼし/おうし座のベガ)の男と、この川沿いに住む織姫星(おりひめ/ひつじ座のアルタイル)の女がいました。

二人は熱心に働いていたものの、出会うと恋愛に浮かれて仕事を疎かにしてしまうため、天の川で住む所を分けられてしまいました。

しかし、二人の悲しみを哀れに思った天帝が、一年に一度だけ7月7日に会えるよう許したのだと言われています。

……この物語は、日本にも伝えられ、日本人に浸透しました。

そして星の名も、牽牛星を「ひこぼし」、織姫星を「おりひめ」。
この話を指して「七夕(しちせき・たなばた)伝説」と呼ばれるようになりました。

日本でも同様の星祭りが行われ、七夕という名前で親しまれるようになったのです。
この伝説が、夫婦や恋人の門出を祝福する行事にいつしかなっています。

日本版七夕「天稚彦草子」

七夕,星,天の川,短冊,デート,日本,昔話

ところが、日本にも天稚彦草子(あめのわかひこそうし)というジャパニーズ七夕伝説として親しまれていたお話があります。

あらすじ↓

長者が三人の美しい娘を持っていた。ある時蛇が現れて「お前の娘を嫁にくれなきゃ食うぞ!この!」と脅した。
長者が娘たちに事情を話すと、

長女と次女の二人「嫌です!しくしく」
末娘「ええで」

と一番可愛がってる末娘だけが了承した。
蛇が「川の側の小屋」で末娘が怯えながら待っていると、蛇がやってきて、自分の頭を切るように言う。

言われたとおりに、末娘が小さな鋏で蛇の頭を切ると、蛇は美しい男の姿になったではないか。

「ぼく、天稚彦(あめのわかひこ)」と名乗った。

二人は楽しく過ごしたが、ある時天稚彦は用事があって天に旅立ってしまう。
結局37日経っても天稚彦が戻ってこないので、娘も天稚彦を探しに旅立つことになる。
(ただし一度天に昇ったら、もう地上の世界へは帰って来られない)

天稚彦を探して天に昇った娘は、天稚彦と再会。
しかし実は天稚彦の父親は恐ろしい鬼であり、人間の娘を嫁として認めるはずがない。

なんとか天稚彦も親の訪問のたびに物に変身させて娘を隠すが遂にバレてしまう。

んで鬼の親御さんが、「蜂のいっぱいいる部屋で一晩を過ごす」など、過酷な試練を与える。
末娘は天稚彦の袖を使ってそれをクリア。

鬼「ただし、会えるのは月に一度だけ」
娘「えっ、年に一度?(難聴)」
鬼「……じゃあ年に一度」

と条件をつけ、手に持っていた瓜を割る。
すると大きな川ができ、天稚彦と末娘を隔ててしまった。

今伝え聞いている七夕伝説とは大きく違いますよね?
御伽草子に収録されている物語でかつてはこのお話が広く流布していました。

この話が後々重要なので覚えておいてください。

「七夕」って「たなばた」って読まなくない?

ここまで皆さんよく知っている七夕と、ジャパニーズ七夕「天稚彦草子」を紹介しました。
ところが皆さん物心ついたときから刷り込まれているので、当たり前のように七夕(たなばた)って読んでますが…

よく考えると七夕って漢字、「たなばた」って読まないだろ

って思いませんか?
なぜそうなったのか、それは七夕の成立にある…と流布されています。

七夕の成立

実はかつて、「たなばた」とは機女のことを指す単語でした。
実際に『万葉集』には、

天の河 棚橋渡せ 織女(たなばた)の い渡らさむに 棚橋渡せ

と機女=たなばた、と読んでいます。

原因は日本式の七夕の起源とされています。
奈良時代に日本に流入した中国行事で「七夕(しちせき)の節句」と、日本の棚機津女(タナバタツメ)信仰が習合(合体)したものが現在の日本の七夕と、言う人が多いです。

七夕(しちせき)の節句

七夕,星,天の川,短冊,デート,機織り

七夕(しちせき)の節句自体は今も伝わる七夕の伝説とお話は一緒です。

ですが、祭りを通しての願いそのものが違います。

七夕(しちせき)の節句は古代中国での宮廷行事です。
旧暦の7月7日の夜に織女星をながめ祭壇に針などを供えて技芸の上達を願うというもの。
七月七日の夕方から行われるので七夕と呼ばれていたそうです。

「全然恋人のお祝いじゃねーじゃねーか!」というのは一旦置いておきます。

タナバタツメ信仰

ここで登場するのが日本独自の棚機津女(タナバタツメ)信仰。

タナバタツメとは、水神を迎えて祀るため、7月6日の夕方~7日にかけて水辺の機屋(はたや)に籠もる巫女を指します。

彼女は、水神様のためにお召し物を織っては捧げ、一夜妻となり神の子を身ごもります。

棚機津女の元を訪れた神が、7日の朝にお帰りになる際、人々が水辺で身を浄める。
すると、一緒に災難を持ち帰ってくれるといわれています。

両者の伝統には「機織り技術」「7月初頭」という共通要素があります。
この要素を通し、習合しては変遷を繰り返し現在の七夕となったというわけです。

それとともに「七夕(しちせき)」はタナバタツメから名前を取り「七夕(たなばた)」と読むようになりました。

ここまでがよく言われる七夕の由来ですが…?

なるほど~……って思うじゃん?

嘘,思考停止,待った,考える

ここまで聞くと、上記のお話がさも正しいように聞こえますが

じつは出典・一次資料はありません

上記の「七夕+タナバタツメ習合説」は折口信夫という有名な民俗学者・小説家が唱えた説になります。

つまり独自解釈が独り歩きして、さも正論のようにまかり通ってるだけなのです。

ところが、万葉集でも「七夕(タナバタ)」、「織女(タナバタツメ)」と読んでいる以上、実際にある程度習合があった事実は考えられます。
ですが、

  • 水神に機織り物を捧げる
  • 一夜妻になる
  • 災いを神が異界へ持ってってくれる

なんて話は影形もありません。

じゃあどうしてそんな滅茶苦茶な作り話になったのか?

正直なところ現在では正確にわかりません

というわけで、考察を交えてお話を進めます。

七夕は「治水」と「死者への弔い」説

旧暦7月は死者の香り

お盆,お寺,お墓,弔い

中国の七夕は「旧暦の7月7日」と書きました。
これは旧暦のお盆と隣接する行事です。

そのため「本当は死者のための行事なんじゃないか」という説があります。
そう考えると

  • 川を渡って年に一度しか会えない = お盆に三途の川の向こうからくる死者に会う
  • 二人を川で分かつ最後 = あの世とこの世の境

という風にも捉えられます。
ちなみに三途の川も中国が発祥です。

加えて前述に紹介した天稚彦草子。
お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、このお話は「水神に雨乞いのため、娘を生贄に差し出す」お話です。

蛇は水神の象徴ですし、神を探しに天にのぼるというのは「死」そのものです。

ですが、よくお盆と関連付けて「お盆の行事の一個が七夕」と解説する方もいますが、厳密には少し違うのかなと思う部分があります。

あくまで同じ死者でも「先祖霊」のみあらず「生贄」も含んでたんじゃないかと考えています。
それは、天稚彦草子からも分かることですし、何より七夕の節句に出てくる牽牛星の「牽」自体、家畜の生贄を指します。

このように大昔に日本人に親しまれた「たなばた物語」は死の匂いが充満しています。

ずっと出てくる「水」への渇望

自然 田んぼ 水 山

そしてもう一個、全てに共通する要素があります。

それが「水」です。

機織り=繊維産業には当然水が不可欠ですし、天の川は「川」というだけあって水です。

加えてお盆の先祖霊は水田を守るもの=水神的性質があるし、天稚彦草子の蛇も水神です。

更には日本最古の相撲大会も7/7です。
相撲と言えば神事であり、その神事を好む河童も水の神に関係する。

どこにとっても水、みず、ミズ……。

古来の人が水を渇望したのではないか、と考えに行き着くのは不思議なことではありません。

そして「雨乞い」「治水」の儀式として生贄を捧げ死者を弔う…こうして七夕の原型ができあがっていったのかもしれないと思わずにいられません

転機・江戸時代に大衆化

江戸 江戸時代 浮世絵 富士山

では七夕はいつ「願いを捧げる恋人の祭り」になったのか?
それは江戸時代の庶民への広まりではないでしょうか。

江戸時代に七夕は、幕府の決めた重要な季節のお祝い日「五節句」のひとつとなり、盛大に祝われるようになります。

この頃は寺子屋で庶民も手習い(読み・書き・そろばん)をするようになり、庶民にも七夕が広まって星に願いをかけるようになったのでしょう。

逆をいうとそれまでは日本人の読み書き能力はバラツキがあったので、それまでに大きく地域差が生まれていた可能性もあります。

時代の長い江戸時代の間に、その原義を離れ大きく変化し、中国のそれとは違う進化を遂げた「七夕」が完成するのです。

まとめ

七夕,夜,短冊,笹

以上のバラバラの話をまとめると以下のようではないかと思われます。

  1. 中国から七夕の節句が入ってくる
  2. 「機織り」「女」など所々の共通要素を基に昔の日本人が「七夕(たなばた)」と読む
  3. 「雨乞い」「生贄」「死者」「先祖霊」などをキーワードに、「治水と生贄の弔い儀式」として七夕が成立する
  4. 江戸時代の大衆化により、大きく形を変えてしまった
  5. 今に至る

……以上が想像される七夕の変遷です。

今となっては笹の葉に、短冊を下げて願いを込めて男女でデート……。
そんな行事になってしまいましたが、時には原点に立ち返り技芸の上達を願って1日を過ごす。

そしてかつて生贄にされた人々がいて、今の日本があることへの感謝の思いを馳せる。

そんな七夕を過ごしても良いのかもしれません。

以上、七夕の起源と変遷をひやニキがお送りいたしました。

……あ、宣伝し忘れてました。

Blue大宮と、Light大宮で6/14より期間限定の七夕特別プランを開催しています。
普段より30%近くやすい金額でレンタルスペースを借りることが出来ます!

是非ご利用ください!!!

Blue大宮 ご予約はコチラ

大宮駅,さいたま市,レンタルスペース,スペースマーケット,rental space

Light大宮 ご予約はコチラ

大宮駅,さいたま市,レンタルスペース,

民俗学的なお話に夢中になって宣伝忘れてました。ごめんなさい。

コメントを残す

*